こんばんわ。
皆さんお元気ですか~?
SRミーティング2015年は2回開催が決定してからと言うものの
私は、来年はどんなSRを製作しようかな~と目下悩み中。。。
前に製作したこのマシンも大分お色直ししてないし。
これをベースにどうやってモディファイしましょうかね~。
カフェレーサースタイルも良いし、パフォーマンス系も捨てがたい。
ん~。
でも、私らサプライヤーは自社部品を装着してイメージしてもらうのが一番なんで
あんまり派手にやりすぎずってのがKEYになるし。
みなさんはどんなスタイルがお好みですか?
こうして今夜も寝不足の予感ですw
2014年11月30日日曜日
2014年11月27日木曜日
職場体験
こんにちは。
寒さも本格的になってきましたね。
朝がつらい時期がやってきました。
今日は、中学生の方、5人が東京POSHへ職場体験に来てくれました~
そんな訳で、中学生の皆さんに本日は、ウインカー本体にレンズを組み込む作業を
体験してもらいました。
店頭などで販売されている製品は、ウインカーに限らず、このように細かい作業を
経て、初めて製品になることを学んでもらいました。
製品の入庫処理や、検品なども体験してもらいます。
Kさん、真剣に説明中。
私の方はというと、せっかくバイク関連の会社へ体験に来たんだから
という訳で
バイクの事、製品が市販品になるまでの流れを簡単に説明。
3DCADや、3Dプリンターで出力したサンプル試作を実際に手に取りながら
お話をさせてもらいました。
ライダーになってくれるか判りませんが、
みんなの将来に役立ててればいいなと思った今日この頃でした。
ではでは~
寒さも本格的になってきましたね。
朝がつらい時期がやってきました。
今日は、中学生の方、5人が東京POSHへ職場体験に来てくれました~
そんな訳で、中学生の皆さんに本日は、ウインカー本体にレンズを組み込む作業を
体験してもらいました。
店頭などで販売されている製品は、ウインカーに限らず、このように細かい作業を
経て、初めて製品になることを学んでもらいました。
製品の入庫処理や、検品なども体験してもらいます。
Kさん、真剣に説明中。
私の方はというと、せっかくバイク関連の会社へ体験に来たんだから
という訳で
バイクの事、製品が市販品になるまでの流れを簡単に説明。
3DCADや、3Dプリンターで出力したサンプル試作を実際に手に取りながら
お話をさせてもらいました。
ライダーになってくれるか判りませんが、
みんなの将来に役立ててればいいなと思った今日この頃でした。
ではでは~
2014年11月18日火曜日
バッテリー交換
おはようございます。
日に日に寒くなってきました。
つ、ついに。。。。。石油ファンヒーターを出してしまいました。
灯油の価格もバカにならないので、頑張って耐えてたんですが
ここの処の寒さに、ついに心が折れてしまいました~。
さて、愛車君も寒さに負けてついに
バッテリーがお亡くなりに(チーン)
ド、ドンマイw
今すぐ交換してやるぜベイベーって訳で、本日はバッテリー交換です。
ZZRは、フレームの中にバッテリーが格納されてます。
赤丸で囲んである部分のボルトをまずは取り外しましょう~。
ここを緩めればサイドカバーが外せます。
グロメットで止まってますので、「ホンマにはずれんの~?」って位、しっかりくっついてますが
手前に優しく引っ張り出します。
赤い○の部分がグロメットの位置。
オレンジの○の部分のボルトを今度は取り外します。
オレンジ色の○部分のボルトを取り外して、カバーを更に外せば、バッテリーとご対面です。
黄色い○部分が、バッテリートレイを支えているボルト。
緑色の○部分が、アース線をフレームに落としてあるボルトです。
どちらも取り外します。
バッテリーから出ているアース線はバッテリー本体に付けたままで、車体より引き抜きます。
こんな感じで車体から取り外せれば摘出成功です。
前の写真で、バッテリーのステーに青いカプラーが付いていますが、作業する上で一度
カプラーを抜いた方が確実で作業しやすいです。
あらかじめ充電しておいた新品バッテリーをトレイに乗せて、アース線をつなぎます。
プラスドライバーでギュっと締めればOKですが、
緩むと危ないですし、不調の原因にもなりますので、10mmのメガネレンチでキチンとトルクを
掛けておきましょう!
取り外しと逆手順で車体へ取り付けます。
作業が終わったら、時刻もキチンとあわせてくださいね~
ではでは~
日に日に寒くなってきました。
つ、ついに。。。。。石油ファンヒーターを出してしまいました。
灯油の価格もバカにならないので、頑張って耐えてたんですが
ここの処の寒さに、ついに心が折れてしまいました~。
さて、愛車君も寒さに負けてついに
バッテリーがお亡くなりに(チーン)
ド、ドンマイw
今すぐ交換してやるぜベイベーって訳で、本日はバッテリー交換です。
ZZRは、フレームの中にバッテリーが格納されてます。
赤丸で囲んである部分のボルトをまずは取り外しましょう~。
ここを緩めればサイドカバーが外せます。
グロメットで止まってますので、「ホンマにはずれんの~?」って位、しっかりくっついてますが
手前に優しく引っ張り出します。
赤い○の部分がグロメットの位置。
オレンジの○の部分のボルトを今度は取り外します。
オレンジ色の○部分のボルトを取り外して、カバーを更に外せば、バッテリーとご対面です。
黄色い○部分が、バッテリートレイを支えているボルト。
緑色の○部分が、アース線をフレームに落としてあるボルトです。
どちらも取り外します。
バッテリーから出ているアース線はバッテリー本体に付けたままで、車体より引き抜きます。
こんな感じで車体から取り外せれば摘出成功です。
前の写真で、バッテリーのステーに青いカプラーが付いていますが、作業する上で一度
カプラーを抜いた方が確実で作業しやすいです。
あらかじめ充電しておいた新品バッテリーをトレイに乗せて、アース線をつなぎます。
プラスドライバーでギュっと締めればOKですが、
緩むと危ないですし、不調の原因にもなりますので、10mmのメガネレンチでキチンとトルクを
掛けておきましょう!
取り外しと逆手順で車体へ取り付けます。
ではでは~
2014年11月13日木曜日
GROM125 開発中
GROM125 開発中
こんにちわ(・∀・)
なんか・・・急に寒くなったような・・・(-ω-;)
体調管理にご注意ですね。
明日は某誌の取材が在る為急ピッチで商品開発が進んでいるGROM125
くどいですが
明日が取材なんです!!
なのに・・・
ふふふ
さぁ がんばろうっと┌( _ω_ )┐♪
こんにちわ(・∀・)
なんか・・・急に寒くなったような・・・(-ω-;)
体調管理にご注意ですね。
明日は某誌の取材が在る為急ピッチで商品開発が進んでいるGROM125
くどいですが
明日が取材なんです!!
なのに・・・
ふふふ
さぁ がんばろうっと┌( _ω_ )┐♪
ラベル:
GROM
2014年11月12日水曜日
新製品:メッキのウインカーバルブ
こんばんわ。
今日、工場で作業していたら、灯油の販売ローリーが廻ってきました。
ま、私は買ったこと無いんですが、なんだか「そういう季節なんだな~」って思って
ボーッと見ちゃったんですよ。
そしたら目が合っちゃって、車が止まる訳ですよ。
ごめんなさい。思わせぶりな行動しちゃってw
と言うわけで、季節は冬に向かってますが、新製品です。
ZRX1200DAEGやNinja1000系
ヤマハでは1YP型シグナスXに採用されている純正形状バルブを作ってみました。
純正では手に入るんですが、社外バルブはまだどこからも出てないはず(です)
補修に使えるオレンジバルブと、ちょいカスタムなメッキの2種類をご用意いたしました。
ZRX1200DAEGに純正採用されているウインカーに使うとこんな感じになります。
背面のメッキとマッチングすることで、消灯していてもオレンジ色の憎いヤツが目立ったりしますよね。
これなら目立ちません!
今日、工場で作業していたら、灯油の販売ローリーが廻ってきました。
ま、私は買ったこと無いんですが、なんだか「そういう季節なんだな~」って思って
ボーッと見ちゃったんですよ。
そしたら目が合っちゃって、車が止まる訳ですよ。
ごめんなさい。思わせぶりな行動しちゃってw
と言うわけで、季節は冬に向かってますが、新製品です。
ZRX1200DAEGやNinja1000系
ヤマハでは1YP型シグナスXに採用されている純正形状バルブを作ってみました。
純正では手に入るんですが、社外バルブはまだどこからも出てないはず(です)
補修に使えるオレンジバルブと、ちょいカスタムなメッキの2種類をご用意いたしました。
ZRX1200DAEGに純正採用されているウインカーに使うとこんな感じになります。
背面のメッキとマッチングすることで、消灯していてもオレンジ色の憎いヤツが目立ったりしますよね。
これなら目立ちません!
点灯するとこんな感じにオレンジに光ります!
もちろん車検OKです。
ではでは~
2014年11月7日金曜日
新製品:アルミマシンドワッシャー作って見ました!
おはようございます。
若干寝不足。
昨日は、お客さんとトークに盛り上がり気づけばAM1:30.
大急ぎで帰ってきて寝たのが3:00。
でも好きな話になると、お互いヒートアップしてついつい時間を忘れちゃうモンですね。
ちなみに昨日は、SRからTZ250までと、ヤマハ車話題で大盛り上がりでした。
結論、やっぱりレーサーは美しい。
懐かしい1RKのTZだったり
後方排気の3LCや3TC。
今ではメッタにお目にかかれなくなりました。
どこいっちゃんたんでしょ。
さて、本日の新製品
前々から思ってたんですよ。
キャップボルト用のドレスアップホルダー(いわゆるフジツボってやつです)はあるけど、
ごっつくなりますよね?キャップボルト分、外に出っ張ってくる。
使う場所によっては邪魔になったり、
そこまで主張せんでも・・・みたいな、ちょっとアクの強い感じになっちゃったり。
そういえば、ボタンキャップボルト用ってないな
作りました。
ボタンキャップボルト用ドレスアップパーツ。
アルミマシンドワッシャー!
M5・M6ボタンキャップボルト用をそれぞれ作りました!
カラーリングは
ブルー
レッド
シルバー
ゴールド
パープル
ブラック
チタン
シャンパンゴールド
デイィープオレンジ
ダークグリーン
ライトグリーン
とマシンのカラーリングに合わせてチョイスしていただけます!
価格は、M5・M6共に2個セットで¥1,000(税抜)となっております!
ではでは~
若干寝不足。
昨日は、お客さんとトークに盛り上がり気づけばAM1:30.
大急ぎで帰ってきて寝たのが3:00。
でも好きな話になると、お互いヒートアップしてついつい時間を忘れちゃうモンですね。
ちなみに昨日は、SRからTZ250までと、ヤマハ車話題で大盛り上がりでした。
結論、やっぱりレーサーは美しい。
懐かしい1RKのTZだったり
後方排気の3LCや3TC。
今ではメッタにお目にかかれなくなりました。
どこいっちゃんたんでしょ。
さて、本日の新製品
前々から思ってたんですよ。
キャップボルト用のドレスアップホルダー(いわゆるフジツボってやつです)はあるけど、
ごっつくなりますよね?キャップボルト分、外に出っ張ってくる。
使う場所によっては邪魔になったり、
そこまで主張せんでも・・・みたいな、ちょっとアクの強い感じになっちゃったり。
そういえば、ボタンキャップボルト用ってないな
作りました。
ボタンキャップボルト用ドレスアップパーツ。
アルミマシンドワッシャー!
M5・M6ボタンキャップボルト用をそれぞれ作りました!
カラーリングは
ブルー
レッド
シルバー
ゴールド
パープル
ブラック
チタン
シャンパンゴールド
デイィープオレンジ
ダークグリーン
ライトグリーン
とマシンのカラーリングに合わせてチョイスしていただけます!
価格は、M5・M6共に2個セットで¥1,000(税抜)となっております!
ではでは~
登録:
投稿 (Atom)