おはようございます!
10月も各イベントへどんどん出展してまいります!
皆さんのお越しをお待ちしております!
10/18~19
ライコランド柏店さんで
POSHパーツ無料取り付けキャンペーン
弊社スタッフが心を込めてお取り付けさせていただきます。
当日は、弊社製品であれば、バーエンドなどでもOKです!
その場で取り付けさせていただきますので、お店で購入して、取り付いた状態でお帰りいただけます。
(現在予約がどんどん入ってきておりますので、ご検討の方は、ライコランド柏店さんへ
取り付け予約をしていただいた方が当日スムースに作業が行えます。)
10/25
ライダーズスタンド市原2りんかんさんで
POSHパーツ無料取り付けキャンペーン
弊社スタッフが心を込めてお取り付けさせていただきます。
当日は、弊社製品であれば、バーエンドなどでもOKです!
その場で取り付けさせていただきますので、お店で購入して、取り付いた状態でお帰りいただけます。
両日ともに新製品など多数展示。
判らないことなども弊社スタッフがお答えいたします!
お誘い合わせの上、お越しください。
おまちしておりま~す。
2014年10月13日月曜日
2014年10月11日土曜日
雨の走行のあとには 3
おはようございます。
台風18号、久しぶりに強烈でしたね。久しぶりの関東上陸でした。
と思ったらまたしても最大級な19号が襲来する予報。。。。
連休中にツーリングを予定されていた方も変更せざるを得ない状況です。
(私もそうです)
みなさん、充分な台風対策をお願い致します。
連休どこにも出かけられず部屋でボーっとしてるのもなんなんで
今日もメンテナンスしてみますかね。
今日はキャリパーの清掃をしてみたいと思います。
雨に関わらず、乗れば必ず汚れる箇所です。マメにメンテナンスを行うことで
各部の不調の改善や、コントロール性の向上、シール類の寿命が延びます!
ご注意:ブレーキ廻りの整備は、整備資格所持者、認証工場のみが作業する事が可能です。
整備資格のない方などは、分解整備作業終了後14日以内に陸運支局へ持ち込み
点検を受けることが義務付けられております。
作業を行う場合は、ご自身の責任において行ってください。
本ページは、無資格の方や、整備知識のない方へブレーキ関連の作業を推奨するもの
ではありません。
本ページを参考に起こった事故などに対しては、一切の責任を取りませんのでご承知おき
ください。
キャリパーを取り外して、まずはブレーキパッドの状態を把握します。
残量などをこの時確認しましょう。
溝が掘られていますので、この溝がなくなる前に交換するのがベターかと思います。
一部社外のブレーキパッドの場合、この「溝」がそもそも無い物もあります。
この「溝」ですが、パッドとディスク面のゴミを受け取り、この溝から排出する機能もあったりします。
で、今回作業に使うお掃除グッズはこれです。
バケツには、ぬるま湯が入っております。
ぬるま湯と、中性洗剤がベストです。
パーツクリーナーなどで洗浄する方がいらっしゃいますが、キャリパーの塗装面や、シール面を
痛めてしまいますのでオススメしません。
ダストシールを持たないレーシングキャリパーなんかですと、特に使ってはなりませんね。
で、こんな感じに中性洗剤をつかって、ブラシでゴシゴシと洗います。
上の取り外したパッドと洗浄後のパッドの違いお判りいただけますでしょうか?
キャリパーの内部もダストで汚れてますね。
バケツに突っ込んで、洗剤でゴシゴシとブラッシングします。
こんな感じにキレイにします。
キャリパーピストンの側面の汚れを特に念入りに洗います。
で、ピストンをもみだして、4個あるピストンが均等に動くようにしましょう。
元通りに組み立てが完了したら、必ずブレーキレバーを数回握って、タッチを出してくださいね。
では~
台風18号、久しぶりに強烈でしたね。久しぶりの関東上陸でした。
と思ったらまたしても最大級な19号が襲来する予報。。。。
連休中にツーリングを予定されていた方も変更せざるを得ない状況です。
(私もそうです)
みなさん、充分な台風対策をお願い致します。
連休どこにも出かけられず部屋でボーっとしてるのもなんなんで
今日もメンテナンスしてみますかね。
今日はキャリパーの清掃をしてみたいと思います。
雨に関わらず、乗れば必ず汚れる箇所です。マメにメンテナンスを行うことで
各部の不調の改善や、コントロール性の向上、シール類の寿命が延びます!
ご注意:ブレーキ廻りの整備は、整備資格所持者、認証工場のみが作業する事が可能です。
整備資格のない方などは、分解整備作業終了後14日以内に陸運支局へ持ち込み
点検を受けることが義務付けられております。
作業を行う場合は、ご自身の責任において行ってください。
本ページは、無資格の方や、整備知識のない方へブレーキ関連の作業を推奨するもの
ではありません。
本ページを参考に起こった事故などに対しては、一切の責任を取りませんのでご承知おき
ください。
キャリパーを取り外して、まずはブレーキパッドの状態を把握します。
残量などをこの時確認しましょう。
溝が掘られていますので、この溝がなくなる前に交換するのがベターかと思います。
一部社外のブレーキパッドの場合、この「溝」がそもそも無い物もあります。
この「溝」ですが、パッドとディスク面のゴミを受け取り、この溝から排出する機能もあったりします。
で、今回作業に使うお掃除グッズはこれです。
バケツには、ぬるま湯が入っております。
ぬるま湯と、中性洗剤がベストです。
パーツクリーナーなどで洗浄する方がいらっしゃいますが、キャリパーの塗装面や、シール面を
痛めてしまいますのでオススメしません。
ダストシールを持たないレーシングキャリパーなんかですと、特に使ってはなりませんね。
で、こんな感じに中性洗剤をつかって、ブラシでゴシゴシと洗います。
上の取り外したパッドと洗浄後のパッドの違いお判りいただけますでしょうか?
キャリパーの内部もダストで汚れてますね。
バケツに突っ込んで、洗剤でゴシゴシとブラッシングします。
こんな感じにキレイにします。
キャリパーピストンの側面の汚れを特に念入りに洗います。
で、ピストンをもみだして、4個あるピストンが均等に動くようにしましょう。
元通りに組み立てが完了したら、必ずブレーキレバーを数回握って、タッチを出してくださいね。
では~
2014年10月7日火曜日
新製品!GROM用ボルトオンウインカーキットにバージョン追加です!
おはようございます。
発売以来、担当者もビックリする位の販売部数を記録してしまいました
GROM用ライトウエイトLEDウインカーキット。
お客様からのご要望で、新バージョンを追加いたしました!
じゃん。
スモークレンズ仕様です!
弊社ウインカーキットでは現在スモークレンズは、オプションの扱いとなっておりました。
今回ライトウエイトLEDウインカーキットとしては初の試みでございます。
価格は、従来の¥19,800-(オレンジレンズ・クリアーレンズ)より¥100UPの
¥19,900(税抜)となっております。 m(__)m
ブラックアウトしたウインカーは車体をグっと引き締めます!
GROMは純正でフロントポジション球となっております。
弊社キットは、LEDがオレンジに光りますので、レンズを他色へ変更してもキチンと
オレンジに点灯します!
ボディは、メッキとブラックの2色からお選びいただけます。
メッキボディ/スモークレンズ仕様:Parts No.059453
ブラックボディ/スモークレンズ仕様:Parts No.059453-06
現在絶好調発売中です!
では~
発売以来、担当者もビックリする位の販売部数を記録してしまいました
GROM用ライトウエイトLEDウインカーキット。
お客様からのご要望で、新バージョンを追加いたしました!
じゃん。
スモークレンズ仕様です!
弊社ウインカーキットでは現在スモークレンズは、オプションの扱いとなっておりました。
今回ライトウエイトLEDウインカーキットとしては初の試みでございます。
価格は、従来の¥19,800-(オレンジレンズ・クリアーレンズ)より¥100UPの
¥19,900(税抜)となっております。 m(__)m
ブラックアウトしたウインカーは車体をグっと引き締めます!
GROMは純正でフロントポジション球となっております。
弊社キットは、LEDがオレンジに光りますので、レンズを他色へ変更してもキチンと
オレンジに点灯します!
ボディは、メッキとブラックの2色からお選びいただけます。
メッキボディ/スモークレンズ仕様:Parts No.059453
ブラックボディ/スモークレンズ仕様:Parts No.059453-06
現在絶好調発売中です!
では~
ラベル:
GROM,
ウインカー,LEDウインカー,
新製品
2014年10月4日土曜日
2014年式 CB400SFへ装着してみました。
おはようございます。
ここの所、CB1300SF/SBの2014モデルへの装着情報が続きましたので
今回は、400の情報をアップロードします。
ここの所、CB1300SF/SBの2014モデルへの装着情報が続きましたので
今回は、400の情報をアップロードします。
弊社でも長いこと販売しております、スプロケットカバー。
こちら、2014モデルへも装着可能となっております。
カラーは、画像のシルバーとブラックの2種類設定がございます。
価格は、¥11,000(税抜)となっております!
(※シフトパターン表記が本製品には記載されておりません。車検の際にはシフトパターンの
明記を必ず行ってください。)
フロントのマスターシリンダーは一体式のため、キャップは弊社で設定がございませんが、
リヤは弊社Parts No.500051シリーズが装着可能です!
さりげないドレスアップですが、その存在感はバッチリありますよ!
こんな製品もあります。
ラジエターディフューザーと呼ばれる製品。
清流効果をあげて、冷却効率をUPさせる製品ですが、ドレスアップとしてもインパクト強いですよ!
価格は、¥4,800(税抜)(左右セット)
で好評発売中です!
ではでは~
2014年10月3日金曜日
雨の走行のあとには 2
おはようございます。
前回は外装をキレイに洗車いたしました!
http://posh-faith.blogspot.jp/2014/09/blog-post_20.html
↑前回の記事
今回は、洗車をしたら、
そう!
チェーンのメンテナンスです!
ドライブチェーンは、サビたり、伸びたりと常にメンテナンスを必要とする箇所です。
これが走行中にはずれたり、切れたりしたら大変です。
普段のメンテナンスが出先での思わぬトラブルを未然に防ぎます!
また、燃費なんかにも大きく影響してきますので、マメなメンテナンスを皆さんも心がけるように
お願い致します。
(※:ドライブチェーンは走行に大きく関わるパーツです。知識がない方、不安な方、また、適正な工具のない方は、信頼の置けるショップにてメンテナンスを行ってください。)
まずは、メンテナンススタンドなどを用いて後輪がフリーになるようにしましょう。
ZZR1400の場合、センタースタンドが標準で装備されています。(ZX-14R:06~11北米仕様などは
センタースタンドが装備されてませんので、メンテナンススタンドを使用してください)
そのほかの車輌でもセンタースタンドが装備されている車輌であれば、メンテナンススタンドは使用しなくてもOKです。
しかし、チェーンきったないな~w
はい。チェーンの掃除に使うものです。
このほかに、手が汚れてもいいように使い捨てのニトリル手袋なんかもあると便利です。
チェーン廻りの整備は結構派手に手が汚れます。
あとは、汚れが飛び散っても悲しくならないような服装ですね!
真鍮ブラシは、チェーンのサビなどを落とすときに使います。
市販のチェーンクリーナーをチェーン全体に満遍なく吹き付けたあと、ナイロンブラシで
大まかな汚れを落とします。
このとき、パーツクリーナーの使用は避けてください。
Oリングチェーンの場合、パーツクリーナーがOリングを痛め、チェーンの寿命を縮めてしまいます。
チェーン全体をブラッシングして汚れが落ちた後、ウエス(雑巾)でチェーンを拭きあげます。
汚れ落としの見落としが無いか、もう一度良く見ながら磨き上げてください。
また、サビを発見したら真鍮ブラシでブラッシングして、サビを落とします。
清掃中に、Oリングがはみ出してしまっていたり、チェーンのコマがまっすぐにならず、ガタガタのままの場合、そのチェーンはもう寿命が来ている証拠です。
早急にチェーンを交換しましょう。
前回は外装をキレイに洗車いたしました!
http://posh-faith.blogspot.jp/2014/09/blog-post_20.html
↑前回の記事
今回は、洗車をしたら、
そう!
チェーンのメンテナンスです!
ドライブチェーンは、サビたり、伸びたりと常にメンテナンスを必要とする箇所です。
これが走行中にはずれたり、切れたりしたら大変です。
普段のメンテナンスが出先での思わぬトラブルを未然に防ぎます!
また、燃費なんかにも大きく影響してきますので、マメなメンテナンスを皆さんも心がけるように
お願い致します。
(※:ドライブチェーンは走行に大きく関わるパーツです。知識がない方、不安な方、また、適正な工具のない方は、信頼の置けるショップにてメンテナンスを行ってください。)
まずは、メンテナンススタンドなどを用いて後輪がフリーになるようにしましょう。
ZZR1400の場合、センタースタンドが標準で装備されています。(ZX-14R:06~11北米仕様などは
センタースタンドが装備されてませんので、メンテナンススタンドを使用してください)
そのほかの車輌でもセンタースタンドが装備されている車輌であれば、メンテナンススタンドは使用しなくてもOKです。
しかし、チェーンきったないな~w
はい。チェーンの掃除に使うものです。
このほかに、手が汚れてもいいように使い捨てのニトリル手袋なんかもあると便利です。
チェーン廻りの整備は結構派手に手が汚れます。
あとは、汚れが飛び散っても悲しくならないような服装ですね!
真鍮ブラシは、チェーンのサビなどを落とすときに使います。
市販のチェーンクリーナーをチェーン全体に満遍なく吹き付けたあと、ナイロンブラシで
大まかな汚れを落とします。
このとき、パーツクリーナーの使用は避けてください。
Oリングチェーンの場合、パーツクリーナーがOリングを痛め、チェーンの寿命を縮めてしまいます。
チェーン全体をブラッシングして汚れが落ちた後、ウエス(雑巾)でチェーンを拭きあげます。
汚れ落としの見落としが無いか、もう一度良く見ながら磨き上げてください。
また、サビを発見したら真鍮ブラシでブラッシングして、サビを落とします。
清掃中に、Oリングがはみ出してしまっていたり、チェーンのコマがまっすぐにならず、ガタガタのままの場合、そのチェーンはもう寿命が来ている証拠です。
早急にチェーンを交換しましょう。
本来はここまでやらなくても良いですが、この際ですので、フロントスプロケットカバーも
今回は外して清掃したいと思います。
ZZR1400の場合は、ロアカウルを取り外す必要がありますので、ロアカウルを取り外します。
スプロケットカバーを固定している8ミリのボルトを緩め、スプロケットカバーを取り外します。
画像の部分が一番奥にいる固定ボルトです。
ゆっくり慎重に作業すればなんの問題もなく取り外せます。
取り外すとこんな感じになります。
リヤが汚ければ、当然フロントも汚いわけです。
フロントスプロケットのガードも汚れてますし、フレームの部分も汚れてますね。
ここもクリーナーを用いてきれいにしましょう。
普段見えないところもキレイにすると気持ちが良いモンです。
また、オイルシール部などへの汚れもキレイにしておくと、オイルシール自体の寿命も延命できますよ。
これで清掃が終わりましたが、まだここでスプロケットカバーは取り付けません。
チェーンルブを注します。
様々なメーカーさんからチェーンルブは発売されていますので、自分の好みのメーカーを使ってくださいね。
よく見て欲しいのは、注す部分。
Oリングチェーンもその他の場合も、稼動部はここなんです。
ここにルブを注さないと意味もあまりありません。
さあ、躊躇する事無く、コテコテにふきつけちゃってください。
充分に注油がされていない方が問題です。
後輪を片手で廻しながらルブを満遍なくチェーンへふきつけます。
ホイールや、スイングアームへ多少飛び散りますが、この段階ではあまり気にしません。
あとで拭けばいいんですから。
ここまでおわったら、10~15分ほど放置してください。
チェーンルブがチェーンへ浸透するまでちょっと時間を置いたほうが良いですよ。
(※注意:後輪を手で廻すのが面倒だからといって、間違ってもエンジンを始動してギアを入れた状態での作業は行わないでください。思わぬケガをします。)
10~15分放置後、ホイールなどへ飛び散ったチェーンルブをふき取ってください。
先にも述べましたが、チェーンルブが残っていると、余計なゴミを呼び込みます。
また、ウエスを用いて、チェーン本体の余計なルブもこのときに吹きあげます。
ウエスを手で持ち、チェーンを握るようにして、後輪を進行方向とは逆方向に(バックする回転方向へ)廻すと楽にふきとれます。
せっかくのゴールドチェーンですから、真っ白にしちゃもったいないでしょ?
よく見かけるのが、サイドプレートまで真っ白にチェーンルブを塗りっぱなしで乗ってる方。
防錆が狙いなのはわかるんですが、汚れるのも早いですし、
なにより、マメにメンテナンスが必要な場所ですので、注油後はキチンと余計な油分はふき取りましょう!
ではでは~
2014年10月2日木曜日
2014年式 CB1100/EX用 ボルトオンウインカーキット好評発売中です!
おはようございます!
世間は衣替えですが、長袖の服をどこにしまったか判らず
まだタンスの中身を入れ返してません。
ま、昼間はまだ暑いですしね・・・w
そのうちやりましょう。
今日は新製品のご紹介でございます!
CB1100/EX 2014年式専用!
ボルトオンウインカーキットです!
洗練され、今年モデルより6速ミッションになってますます快適性を増したCB1100さん。
残念なことに
フロントの純正ウインカー取り付け部がこの様な形状をしておりまして~。
市販のウインカーステーを用いて取り付けることがそのまんまでは出来ないのです。
(真ん中をφ10.5のドリルで開けてしまえばいいですが、元に戻らなくなります。)
そこで、専用のウインカーステーベースを造りまして、無加工ボルトオンのキットを作りました!
写真は試作のため、アルミですが、本番は、スチール製のクロームメッキ仕上げとブラックの
2種類となります。
スチール製の為、強度もキチンと確保しました。(今回一番コレに悩まされました。。。)
ウインカーは弊社にて設定しております、各タイプからお選びいただけます。
(キャストシリーズのみの設定となります)
価格は¥10,400~¥12,800(税抜)※選択するウインカー形状により、価格に変動がございます。
詳しくはお問い合わせください!
ではでは~
世間は衣替えですが、長袖の服をどこにしまったか判らず
まだタンスの中身を入れ返してません。
ま、昼間はまだ暑いですしね・・・w
そのうちやりましょう。
今日は新製品のご紹介でございます!
CB1100/EX 2014年式専用!
ボルトオンウインカーキットです!
洗練され、今年モデルより6速ミッションになってますます快適性を増したCB1100さん。
残念なことに
フロントの純正ウインカー取り付け部がこの様な形状をしておりまして~。
市販のウインカーステーを用いて取り付けることがそのまんまでは出来ないのです。
(真ん中をφ10.5のドリルで開けてしまえばいいですが、元に戻らなくなります。)
そこで、専用のウインカーステーベースを造りまして、無加工ボルトオンのキットを作りました!
写真は試作のため、アルミですが、本番は、スチール製のクロームメッキ仕上げとブラックの
2種類となります。
スチール製の為、強度もキチンと確保しました。(今回一番コレに悩まされました。。。)
ウインカーは弊社にて設定しております、各タイプからお選びいただけます。
(キャストシリーズのみの設定となります)
価格は¥10,400~¥12,800(税抜)※選択するウインカー形状により、価格に変動がございます。
詳しくはお問い合わせください!
ではでは~
2014年10月1日水曜日
INAXライブミュージアムって所へ行ってきました!
こんにちは。
たまには、バイクじゃないネタ上げてみたいと思います。
先週、愛知県は常滑市にあります
INAXライブミュージアムと言う所へ休日を使って遊びに行きました。
静かで休日をのんびり過ごすには最適な場所でしたよ。
ほとんどの人は見たことあると思いますINAXの製品。
トイレや洗面台などの陶器関連の大企業のミュージアムです。
私もここに来たのは初めて。
INAXって創業から数えるとすごい年数なんですね。
これ、トンネル釜と言うらしいです。
これで当時は陶器を焼いていたんですね。
中に入ると、トロッコのレールが引かれておりまして、
そのトロッコ台車にこのように陶器を積み上げてタイルなどを焼いていたそうです。
ちょっとマニアックな話ですが、この壁に詰まれているレンガ。
フランス方式ですね。
レンガの積み方などで、どの時代に造られた建造物かだいたい把握することができます。
これは、テラコッタと呼ばれる外壁に取り付けられる装飾物です。
日本で言うところの鬼瓦の西洋版ですかね。
旧帝国ホテルや、明治生命ビルなど既に建て替えで取り壊された建造物から回収されたものです。
これもテラコッタです。
この当時、かかった手間は現在とは比較にならないくらいの時間を費やして製作されたんでしょうね。
それを思えば、今のなんとも楽なこと。。。
非常に歴史を感じる事ができます。
勉強になります。
皆さん、INAXと聞いたらまずコレを想像するんじゃないでしょうか?
そう。便器でございます。
後ろになんか輝くものがwwww
黄金の便器wwwww
すげ~w
家にあったら、ちょっと落ちつか無そうですw
こんなかわいいデザインをされたものもございます。
イメージ的に「白」しか想像できない自分の頭の固さを再度認識させていただきました。
建築物などの陶器類って、まったく自分の仕事に関連のない分野ですが、たまにはこういう所に来て違う世界を勉強するのもリフレッシュになりますね!
ま、本日のメインイベントは、こっちなんですが。
タイル時計絵付け教室でございます!
デザインは自由で、好きな絵の具を使ってタイルに文字などを書き込みします。
この他にも、モザイクタイルアート体験などもあります。(有料となります)
久々に童心に返り、制限時間1時間半をフルで使ってお絵かき。
楽しいですね。こういうの。
とても充実した一日でした!
たまには、バイクじゃないネタ上げてみたいと思います。
先週、愛知県は常滑市にあります
INAXライブミュージアムと言う所へ休日を使って遊びに行きました。
静かで休日をのんびり過ごすには最適な場所でしたよ。
ほとんどの人は見たことあると思いますINAXの製品。
トイレや洗面台などの陶器関連の大企業のミュージアムです。
私もここに来たのは初めて。
INAXって創業から数えるとすごい年数なんですね。
これ、トンネル釜と言うらしいです。
これで当時は陶器を焼いていたんですね。
中に入ると、トロッコのレールが引かれておりまして、
そのトロッコ台車にこのように陶器を積み上げてタイルなどを焼いていたそうです。
ちょっとマニアックな話ですが、この壁に詰まれているレンガ。
フランス方式ですね。
レンガの積み方などで、どの時代に造られた建造物かだいたい把握することができます。
これは、テラコッタと呼ばれる外壁に取り付けられる装飾物です。
日本で言うところの鬼瓦の西洋版ですかね。
旧帝国ホテルや、明治生命ビルなど既に建て替えで取り壊された建造物から回収されたものです。
これもテラコッタです。
この当時、かかった手間は現在とは比較にならないくらいの時間を費やして製作されたんでしょうね。
それを思えば、今のなんとも楽なこと。。。
非常に歴史を感じる事ができます。
勉強になります。
皆さん、INAXと聞いたらまずコレを想像するんじゃないでしょうか?
そう。便器でございます。
後ろになんか輝くものがwwww
黄金の便器wwwww
すげ~w
家にあったら、ちょっと落ちつか無そうですw
こんなかわいいデザインをされたものもございます。
イメージ的に「白」しか想像できない自分の頭の固さを再度認識させていただきました。
建築物などの陶器類って、まったく自分の仕事に関連のない分野ですが、たまにはこういう所に来て違う世界を勉強するのもリフレッシュになりますね!
ま、本日のメインイベントは、こっちなんですが。
タイル時計絵付け教室でございます!
デザインは自由で、好きな絵の具を使ってタイルに文字などを書き込みします。
この他にも、モザイクタイルアート体験などもあります。(有料となります)
久々に童心に返り、制限時間1時間半をフルで使ってお絵かき。
楽しいですね。こういうの。
とても充実した一日でした!
登録:
投稿 (Atom)