2012年6月11日月曜日

GPz900Rボアアップ作戦

こなさんみんばんわ!(YMOなんてしらないよね・・・・w)

みなさんこんばんわ!

昨日は猛烈な暑さの中、お台場でイベントがあったので、ちょいと疲れ気味。
イベント前は準備とか車輌製作とかで自分でも訳が判らない程ハードでした。
で、イベントも終わりひと段落したところで

ついに着手!
(ボアアップをガチでやりその効果をみなさんにお伝えする企画!)
そもそもボアアップとか内燃機の整備とか改造とか
難しくないのか?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。

はっきりいいます!
難しくはないです!でも大変です!(どっちじゃ??)
プライベーターの行く手を阻む問題。
それは、
①バラして保管する場所。
②各種特殊工具が必要な事。
③ある程度のスキルとイレギュラー発生時の対応(ネジ折ったりねw)
まあ他にもいろいろな壁があるっす。なんだかんだ言っても始まらないので

なにはともあれやってみないことには先に進めませんのでやります!


はい。いきなり登場のエンジンです。今回はエンジン降りてますが

ボアアップだけならフレームからおろす必要はまったくありません。
(っていうか今回の作業の写真をとり忘れているだけです(爆))

車載上で行う作業

①クーラントを全容量排出する。
②ウォーターホース(ラジエーターキャップ~サーモスタット間)のゴムホースを取り外す。
③ラジエーターを取り外す。(付帯作業として、ラジエーターとエンジンを連結しているホースも外します)
④マフラー・エキゾーストパイプを取り外す。
⑤エンジンオイルを排出する

がまずエンジンの腰上を空ける上での必須作業です。


次にカムカバー(ヘッドカバーとも言います)を止めているボルト6箇所を緩めカバーを取り外します。
車載上ですとアッパーカウルステーなどが邪魔になりヘッドカバーを外すのに苦労する場面もあります。
アッパーカウルをステーごと外しておけば作業スペースにゆとりが出来て楽にカムカバーを取り外せます。
(カウルを取り外さなくても作業は出来ます)
若干知恵の輪状態ですが、車体進行方向からみて(またがって)左側へカムカバーをずらして取り外します。


パルサーカバーを取り外して24ミリのメガネレンチを使って反時計方向へクランクシャフトをまわしながら
1・4の上死点を出します。
このとき、一番手前のカムシャフトがIN/EX共に外側を向いている状態にします。


カムチェーンガイドを取り外します。
取り外し終わったらカムチェーンテンショナーを取り外します。

カムチェーンがダラ~んとなったところでカムシャフトホルダーを止めているボルトを緩めます。
カムシャフトホルダーには番号が1~10までふってあります。
この番号は組み上げる時にも同じところへ番号が来るようにする必要があります。

一箇所だけ緩めないように全体に少しずつ力が逃げるように
外側のカムシャフトホルダーから内側へ順番に少しずつ緩めてください。
それと最後に、サービスマニュアルをキチンと熟読してからの作業をオススメ致します。
このブログでは細かい作業箇所までを書いておりません。
(書くのを忘れているとも言う(笑))


ブログのとおりにやったのに、書いてないから指示の無いボルトを緩めないで壊れた~!
などのクレームは受け付けません。
付帯作業、取り外して順などはサービスマニュアルに準じて下さい。
しつこいようですが、本ブログは作業抜粋編とお考え下さい。

2012年6月5日火曜日

Z750RS

俗称 ZⅡ(ゼッツー)


1973年生まれで筆者とタメです。


1972年に発売されたZ900(ZⅠ)のスケールダウンモデルとして国内販売されたZⅡですが
ボア・ストロークは単純に排気量を下げるのではなく、専用設計。


その部品一つ一つのデザインを見ても、専用設計であることも当時のモーターサイクルへのお金のかけかたって
今よりかかってるな~と思ってしまう今日この頃です。


海外生産にシフトされつつある現代のバイク事情。
日本の技術力とか、匠の技とかはどこいってしまったんでしょうね・・・・。


またこういう時代が来ないかな~と思って一枚撮ってしまいました。




オーナーさん、いいコンディションを保ってらっしゃいます。
このまま頑張って持ち続けてください!

2012年5月26日土曜日

NC700シリーズ用スクリーン Ermaxからリリースが開始されました。

おはようございます。


土曜です!晴れてます!
ツーリング日和です!
比較的5月の天候は安定していていいですね。暑くもないし寒くもないし。


あぁぁぁ。前の道をバイクが走っていく。


サボってでかけてしまいたいw


そういえばホンダからリリースされたNC700シリーズ、売れてるようですね。
オン/オフどちらもイケる「マルチパーパス」っていうんですか?
DUCATIのMULTI STRADAが元祖なのかな?


と言うわけでそんな売れているNC700シリーズのスクリーン、Ermaxからリリースされました!


こちらはNC700Sでございます。
エアロタイプのバイザー。 やる気を感じる段付きです!
お値段は¥18,690(税込み)です。


こちらはNC700X!発売は確かXの方が若干早かったような気がします。
こちらはロングツーリングに快適なスタンダード長+10センチの設定。
(Xは段付きの設定がまだないようです)
お値段は¥19,740(税込み)です。

色設定はどちらも(XもSも)
クリアー
グレークリアー(ライトスモーク)
スモーク


の3色設定です!


ではこれから走りに行ってきます!明日のイベント準備でもしますか。






よろしかったら下の「いいね!」ボタンを
ポチっとなして頂けるとうれしいです。

2012年5月25日金曜日

転ばぬ先の杖(?)貼り付けタイプウインカーでカウルを守る!

こんにちは。


雨ですね~。結構降ってます。洗濯しようとおもったのに。。。。。
皆さんは雨の日バイクに乗りますか?
マンホールとかいい勢いでスライディングできますので気をつけてください!
ちなみに交差点の白線も滑ります。
ちょいリヤブレーキを引きずりながら曲がるとこういう天候のときは安全度もUPしますよ!
リヤを少し沈める感じです。


とは言っても転倒するときはしちゃいます。。。。


そう。今日は
転ばぬ先の杖的なお話。


転ぶと破損する可能性が高いパーツってなんでしょ?


1:レバー(予備もっといたほうがいいですよね)
2:ミラー(割れると切ないです)
3:ステップ(結構サクっと簡単に折れてくれたりします)


そして
4:カウル

これが壊れると「ギャー!」と気分の凹み具合もお財布から出る金額も凄いことになります!

新品買うにも高いし、中古探しても結局キズだし。


1~3はまあなんとか部品交換(ま、出費はするんですけどね)でなんとかなります。そんなに高くないしね。
壊れついでに社外のかっこいいのつけちゃう?的なモードになれば気分もアガります(たぶん)


でもなかなか社外のカウルを~とは行かないモンです。


立ちゴケでも「ボゴッ!」と陥没させてしまう純正ウインカーを
そうなる前に貼り付けタイプのウインカーに換えてしまいましょう!


ちなみに弊社LEDウインカーの「オーバルタイプ」でないと
Ninja250Rの場合、純正ウインカーの穴を隠しきれません。(当社比)


Ninja250Rの場合、フロントにLEDウインカー装着に必要なモノは


ワイドワットウインカーリレー:090013-WR・・・・・¥3,570(税込み)
ウインカー変換カプラー   :091077・・・・・・・・・・¥840(税込み)


がウインカー以外に別途必要となります。


前後共LED化する場合は、更にインジケータースタビライザーが必要となります。


フロントのみの交換でしたら基本的にリレー交換のみでOKです



ではまた




よろしければ下の「いいね!」ボタンをポチっとなして頂けると嬉しいです。



2012年5月24日木曜日

純正ルックで簡単LEDウインカー その2

おはようございます。


暑いですね~。6月下旬並みの陽気だそうで。


今日は、前回書きました


簡単LEDウインカー の第2段! ZRX DAEGです。


製品のリリースはコチラの方が早かったのですが(2011年秋リリース)
なかなか装着の画像を撮る機会が無かったのでUPします!


背景が黒幕で、車体色も黒ベースだったのでちょっと写真を撮るのに苦労してしまいました。
高性能なカメラと高度な技術がほしいところです。


こちらも純正のウインカーボディとレンズを使用します。
前回のCBと違って、DAEGは純正でクリアーレンズなのでLEDが目立ちますね!
HI-TECな感じです。




撮影した時は天気がすこぶる良く眩しいくらい。
写りこみをなるべくしないように背景に光をさえぎるものを貼りまくってますw
点灯した感じはこんな感じです。




こちらも前回同様、基板取付に使う工具はプラスドライバーだけです!

リレーはアッパーカウル内に居ますが、
メーターインナーパネルとサイドのインナーパネルを取り外せばリレー交換できます♪

高輝度LEDで視認性も向上!
視認性が向上することでもしかしたら追突事故や他車からの見落としを少しでも減らせるように
基板はあえて「黒」としました。


そしてLEDの特性である直進性の高光量はもちろんの事、広角での視認性も向上させております。
単純にLEDにした場合
例えば高速道路で中央車線から左側へレーンチェンジする場合など、
逆光シーンの際に一般的なLEDだと光がつぶれてしまい、4輪(特に大型車)からは全く見えなくなる場面があるのです。
それを無くすために幾度と無く試作と試験を繰り返しました。


DAEG系のウインカーボディーを採用している車種
(Ninja1000・650・400R  Z1000など)も使用出来ます。
上記車種は、汎用の2枚入りをご購入下さい。


詳しくは
http://www.posh-faith.co.jp/posh/posh_pdf/201109/201109_2.pdf
こちらをご覧下さい。






下に有ります「いいね!」ボタンを宜しければポチっとなしていただけると
うれしいです!




ではまた。

2012年5月22日火曜日

純正ルックでLEDウインカー化!

おはようございます。


今日は昨日までと打って変わっての肌寒さですね。
そろそろ梅雨か~。と思うと憂鬱です。


さて今日も4月に行った販売店様でのイベントで取り付けを行った車輌のご紹介です。


今回は、400cc一番の人気を誇るCB400SBです!
教習所から卒業して初のバイクにはもってこいの取り回しのしやすさと乗りやすさ。
そして、高速道路も楽チンなハーフカウル。
ルックスもいいですしね!


そんな人気の高いCB400SBのルックスを純正ルックから崩すことなく簡単に
LEDウインカーへ変更できちゃうアイテムです。


純正ウインカーボディ・レンズを使用します。
見た目はこんな感じ。


取り付けも簡単です!
まずは写真のように純正レンズと電球を取り外します。


純正の電球ソケットを止めている2本のプラスビスをドライバーで取り外します。


キットに入っているLED基板(フロントとリヤで配線の本数が違いますので注意です)
にキット付属のロングビス+樹脂カラー+樹脂ワッシャーを写真の様にまずは取り付けます。


ちなみに'08以降のCB400SBの場合は、
フロント:3線式(ポジション仕様)
リヤ:2線式(ポジション無し仕様)を取り付けます。 取り付けに使う樹脂カラ-と樹脂ワッシャーは
フロントもリヤも同じ取り付け方法です。


基板から出ている配線の先は電球の差込口と同じ形状なので、
電球が取り付いていた状態と全く同じようにソケットへ差し込むだけです。


樹脂カラー+樹脂ワッシャーが脱落しないようにほんの少しだけ注意しながら、
純正ソケットを止めていたプラスビスの穴へ締めこみます!


取り付け完了!
ここまで使った工具はプラスドライバーだけです!
車載工具だと使い勝手が悪いですが、出来ない事も無いです。


レンズを元の通りに組み付けます。


左側がLEDコンバージョンキット装着。
右側が純正の電球のままの状態。
純正形状もレンズも交換することなく簡単にLEDウインカーへ早替わりです!
簡単に取り付け出来るという事は、簡単に純正に戻す事も出来ます。


ちなみにウインカー1個あたりの交換作業時間は、じっくりやっても5分ほどです。


付属のLED対応ウインカーリレーへの交換を含めても30分かかれば誰でも装着できます!
(注:06、07年のCB400SF/SBの場合、特殊なリレーの為、もう少し時間はかかります)


別売のスモークレンズを取り付けると更にカスタム度合いUPです!
点灯していない状態ですと、ほとんどLEDが見えませんが


点灯した際、かなり明るく光ます。
ほぼ真横からのアングルでも純正同等に明るく光っているのがお判り頂けるかと。


LED化する事で出先での電球切れなどのトラブルからも開放されますし
なにより省電力は魅力です。


純正でテールランプがLED化されているのでマッチングもいいですね!
次はHIDでも付けたい所です。


専用キットなので取り付けに迷うこともありませんし、面倒な脱着作業は
レンズの脱着とサイドカバーの脱着くらいです!


なんて素晴らしい設計でしょう~。設計した人を尊敬します(いや、誰も言ってくれないから言って見たんだけどね)


純正ウインカー形状がCBと同形状の物なら取り付けOKです!
便利な車種キットも設定しました!


詳しくは
http://www.posh-faith.co.jp/posh/posh_pdf/20120521/20120521.pdf
こちらをご覧下さい。




ではまた。

2012年5月21日月曜日

お久しぶりです。

皆様、約一ヶ月ぶりのご無沙汰です。
連休はいかがお過ごしになられたでしょうか?


なんだかんだとドタバタしているとあっという間に6月目前ですよ。
もう一年の半分が終わっちゃうのね・・・・。


と言うわけで金環日食もみるのを忘れるくらい爆睡してたHです。


5月は気候も天候も比較的安定で、バイクに乗るにはもってこいです。
乗りたい~!
でも乗れるバイクがない~!!!(全部修繕中)


メンテナンスフリーでコキ使えるバイクが一台欲しいところです。
(たぶん飽きちゃうんでしょうけどw)


と言うわけで(どういう訳?)4月から5月にかけまして、皆様のバイクライフをサポートすべく
週末はイベント出店をさせていただきました!
製品単体での画像だとなかなかイメージが沸きにくいと思いますし
みなさんが乗られている車輌と同じ車輌がアップされていたらイメージも一層膨らみやすいと思います。
(私はついてない部品を頭の中で取り付けて妄想してますけどw)




と言うわけで(さっきから何度もこの単語使ってるなw)第一弾!


CBR250Rに弊社ライトウエイト装着の画像


プラス!


フランスのErmax社製スクリーンの画像をアップしちゃいます!


やる気の段付きスクリーンです!
価格は、税込み¥13,125-。スクリーンのカラーは
クリアー
グレークリア(ライトスモーク)
スモーク
の3種類となります。


発売予定は7月です!