2012年3月26日月曜日

CB400/1300オーナーおすすめの新製品登場!

こんにちは。

タイトルがどえらい長くなってしまいましたが、今回の新製品、おすすめです!

じゃ~ん。
はい。
CB1300SFです。そんなのは見れば判ります。
これがXJRだったらビックリです。

さて、そのおすすめ新製品はどこに????

これです。


これです!
ウインカーです!
ノーマルやないか~!とつっこみが着そうですが、その通り!
ノーマルですよ。えぇえぇ。
でも中身がノーマルじゃないのですよ。ザクとは違うのだよ。ザクとは。

CB1300SF用LEDコンバージョンキットの登場です。
昨年にリリースした、ZRX DAEG用LEDコンバージョンキット。大好評につき、第二弾リリース開始です!
CBオーナーさんって、フロントフォークとかはカスタムしてる方が多いのに
ウインカーはノーマルなオーナーさん多いですよね。
純正ウインカーを取り外すことなく、中身を簡単にLED化できます!
取り付け作業もウインカー本体の脱着作業を全く行いません!配線作業を全く伴わないのです。
(リレー交換作業は伴いますけども)


点灯するとこんな感じです。
どうです?バルブタイプのLEDと違いウインカー全体が発光するようにLED配置も考慮してます。
専用のリレーが年式により仕様が大きく違い、価格が一律とは行きませんが
ポジション球仕様のタイプ、又、シングル球でポジション点灯させる
「ウインカーポジションリレータイプ」へも勿論対応してます!
純正形状がこのタイプのウインカーでしたらどの車種でも使用することが可能です。

年式、適合、価格は追ってご連絡したいと思います。
今週末よりデリバリー開始です!

2012年3月24日土曜日

W650ボアアップキット シャーシテスト

こんばんわ。
今日はW650改803ccキットのシャーシ上での走行テストの動画を乗せてみたいと思います。


音量注意です!(画質が悪くてごめんなさい)


マフラーは弊社W1タイプマフラー(キャプトン)のバッフルを取り外した暫定仕様でのテストです。
レブ当たりするまで今回廻して見ましたがストレスなく拭け上がっているのが動画でご覧頂けるかと思います。


では。

2012年3月15日木曜日

ZEPHYR750をLEDウインカー化する場合

こんばんわ。


ちょっと久しぶりの更新です。


今回もお問い合わせの多いシリーズ。


今回はゼファー750です。


リレーの場所は左サイドカバーを取り外すとすぐに表れます。
赤○印の部分がリレーです。
弊社品番で090013-WRと言う品番のリレーが適合となります。
ゼファーは年式により、
車体メインハーネスからウインカーへの接続がギボシだったりカプラーだったりとさまざま。


年式で言いますと、’00までのモデルは、カワサキ特有の細いギボシによる接続がされてます。


それ以降、’01~’03モデルになりますと
フロントは、’00までのモデル同様、細いギボシとなってます
リヤは、カプラー接続となってます。(弊社にて接続変換カプラーを設定してます。)


そして、’04~の最終型は、前後ともカプラー接続となってます。


つまり、年式によっては別途変換カプラーが必要になるし、その数も変わってしまうのです。


その辺は弊社にて設定してますボルトオンウインカーステーセットや、ウインカーキットを購入してもらえば
悩むこともなく、後で○○が足らないなども無く、簡単に取り付けることが出来ます。


詳しくは、弊社WebカタログP.149からをご覧下さい。


尚、変換カプラーはP.170をご覧頂ければと思います。


では。

2012年3月10日土曜日

復活:アルミマシンドウインカーシリーズ

まだまだ寒い日が続きますね。

灯油の買出しをするべきか否か現在悩み中・・・・。

さて、今日は新製品と言うか、以前弊社にて販売していた製品をちょこっとリユーアルしての
復活品をご紹介します。

アルミ削り出しのウインカーです。
パっと見で変ったのは、ステーの部分に工具を掛けやすくするために、丸棒の二面引きから六角形状に変更したくらい。
使用しているレンズなどは以前と全く変りありません。


今回のリニューアルでの一番大きな変更箇所はコレなのです。
そう。LED基盤を組み込めるように内部の切削形状を変更した事。
以前の弊社アルミマシンドウインカーでは、ポジション仕様のLED基盤を組み込むことが出来ませんでした。
今回のモデルでその部分を変更しましたので
これで弊社ウインカーシリーズでLED化出来ないモデルは、「スリム&シャープタイプ」のみとなりました。

そして今回、以前のモデルではステー長さが2タイプだったのに対し
3タイプ
設定しました。


一番短いステーが ナローショート
中間を        ショートステー
一番長いのが   ロングステー

となっております。
形状は画像の物が「71タイプ」他に砲弾タイプとスーパーバイクミニタイプがあります。

あ。ちなみに今回


ブラックアルマイトボディも作って見ました。
ステー長さなど、詳細の情報はまた今度にでも。

では。

2012年3月9日金曜日

F4ファントムって

またまたファイルを整理していたらなつかしい写真が。


戦闘機ネタですいません。F4ファントムです。
もう退役してしまった戦闘機ですが、好きなんですよね。
大柄な機体と爆音のエンジン。
日本では現役時代はFX(主力戦闘機)として働いてました。
F15にシフトしてからは徐々に個体数が減ってはいるものの未だ現役で飛んでます。

この無骨なスタイルがストライク。
戦闘機ってどれを見ても生生しいと言うか、金属の塊感がすごくて大好き。
幾枚の複合材を貼り合わせて造形された曲線とせの精度に感心します。
これが音速を超える領域でも普通に稼動できるって想像がつきません。

爆音エンジン。すごいですね。ジェットエンジンって。
これを2機、左右に配置して音速越え。
でもやっぱりそのメカメカしさに目を奪われてしまったり。
自分のカスタムに対するスタンスって言うか、好みが思いっきりバレちゃう日記でした。

2012年3月8日木曜日

ある日の出来事

こんにちは。

最近ちょっとネタにつまり気味・・・・。

古い写真ファイルを整理しようと思ってフォルダを確認してたら

こんな写真が出てきました。
このときは確か、CB1100用ワイドワットウインカーリレーの耐久テストをする為に
2台のCBを用意して実走テストしたときだったと思います。


時計を気にしている人と、何かを確認している人。
何を確認しているかは内緒ですw(本人は覚えてますよw)
地道ですが、キチンと世に送り出す前にキチンとシバキ倒してテストしてから販売してます。
売る側の人がやっぱりバイク乗らないとね~。

2012年3月6日火曜日

Ninja1000のウインカーをLED化する場合

こんばんわ。

本日もお問い合わせが多いシリーズです。

本日はNinja1000。

大好評発売中の「LEDコンバージョンキット」
これをNinja1000に取り付ける場合、当然リレーの交換が必要となります。

(キットにはリレーは含まれておりません。別途リレーの購入が必要となります)

Ninja1000のリレー搭載位置は、アッパーカウル内部のインナーカウル下です。
画像中央部にあるのがリレーになります。

取り付け可能なリレーは

2線+アース
です。


バルブ交換タイプのLEDだと、高さが足らずに取り付け出来ない事もあるし、
バルブタイプへの交換でもリレーの交換は必須です。
どうせ交換するならレンズ全体を照らせるタイプがおすすめですよ~。